2013年12月07日
アクア・ソーシャル・フェス 宮城・岩手 第7回
河口付近の「ヨシ」を刈ってミニ門松を作ろう。

今回の会場付近の夜明けころの景色。
津波で消失したヨシ原もかなり回復していますが・・・
肝心の汽水域の宮城固有のヨシは、まだまだ回復の兆しがありません。

早朝の遊びを終え、道の駅に向かっていたら
おっと、あれは??
フェスオフィシャルカーの「アクア号」じゃないですか??
スタッフご一行様と遭遇したのでした。
朝はやくからご苦労様です。

道の駅で、買い物と朝ごはん他を済ませて、
フェス会場に到着。
これが、ビフォー。

受付を済ませて車で時間まで待機(寒いんです)
TMJのO氏のご挨拶があり、いよいよ始まります。

みんなで、せっせとヨシを刈り。

まとめ方も指導されて、

私は一人気合の作業で、迷路を作って(笑)

午前の部は終了。
刈り取ったヨシの前で記念撮影にひとしきり・・・
午後の部に移動していきます。

午後の部の会場の建物は、ヨシをふんだんに使用した壁が特徴的です。

宮城産のヨシを活用ほうほうをいろいろ提案しているNPOの方々の
ご指導で、

こんなかわいい門松をつくりました。

みんなが完成したら、
ヨシ原の重要性を少しお勉強します。
これにて、今回のフェスは終了となりました。

実は今回の「アクア・ソーシャル・フェス」は、全国で今年最後のフェスとなります。
宮城・岩手のフェスをサポートしたみんなで記念の撮影会。
そして、アフターフェスへと・・・・

会場は、追分温泉。
温泉からのはからいの差し入れもありがたく、

宴会開始。

盛り上がりすぎて・・・・

宴会場の
使用時間を過ぎてしまい
追い出しの演奏がありました。。。
温泉も楽しんだし、私だけは、宿泊せずに、帰路に・・

三陸沿岸の南三陸町の高台で、凍結雪道に・・・
夏タイヤのままでしたが、無事に帰宅しましたよ。

今回のフェス会場のほど近い大川小学校は、

今回の会場付近の夜明けころの景色。
津波で消失したヨシ原もかなり回復していますが・・・
肝心の汽水域の宮城固有のヨシは、まだまだ回復の兆しがありません。
早朝の遊びを終え、道の駅に向かっていたら
おっと、あれは??
フェスオフィシャルカーの「アクア号」じゃないですか??
スタッフご一行様と遭遇したのでした。
朝はやくからご苦労様です。

道の駅で、買い物と朝ごはん他を済ませて、
フェス会場に到着。
これが、ビフォー。

受付を済ませて車で時間まで待機(寒いんです)
TMJのO氏のご挨拶があり、いよいよ始まります。

みんなで、せっせとヨシを刈り。

まとめ方も指導されて、

私は一人気合の作業で、迷路を作って(笑)

午前の部は終了。
刈り取ったヨシの前で記念撮影にひとしきり・・・
午後の部に移動していきます。

午後の部の会場の建物は、ヨシをふんだんに使用した壁が特徴的です。

宮城産のヨシを活用ほうほうをいろいろ提案しているNPOの方々の
ご指導で、

こんなかわいい門松をつくりました。

みんなが完成したら、
ヨシ原の重要性を少しお勉強します。
これにて、今回のフェスは終了となりました。

実は今回の「アクア・ソーシャル・フェス」は、全国で今年最後のフェスとなります。
宮城・岩手のフェスをサポートしたみんなで記念の撮影会。
そして、アフターフェスへと・・・・

会場は、追分温泉。
温泉からのはからいの差し入れもありがたく、

宴会開始。

盛り上がりすぎて・・・・

宴会場の
使用時間を過ぎてしまい
追い出しの演奏がありました。。。
温泉も楽しんだし、私だけは、宿泊せずに、帰路に・・

三陸沿岸の南三陸町の高台で、凍結雪道に・・・
夏タイヤのままでしたが、無事に帰宅しましたよ。


今回のフェス会場のほど近い大川小学校は、

いまだに、津波被害のそのまま、時は止まったままです。

その付近は、地盤沈下で、水溜りがいっぱい。
そこには、野鳥がいっぱい居りました。
白鳥が水面下のエサを食事中は、「こんもり」が面白い。
最初はコンビニ袋がいっぱい落ちているのかとおもいましたが・・・・
Posted by ATW at 22:00│Comments(0)
│外遊び関連