2010年06月24日
DC+ の設定ついて質問してみた。
問いかけ内容:
現在、シマノ・カーディフ93BにカルコンDC+ をサクラ狙いでフロロ14Lbにて使っています。
このタックルでPEラインにチェンジしたいのですが、
DC+ の設定方法について教えてください。
ロッド:カーディフ 93B

シマノ(SHIMANO) カーディフモンスターリミテッド ベイト 93B
こいつの使い心地は??
NEWカルコンDCで、

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
久しぶりの右巻きだけど・・
どんな感触かな?
<補足>
タックル経緯
スミス・インターボロンX + モラム1600 + ナイロン
↓
スミス・インターボロンX + モラム1600 + PE・ファイヤーライン
↓
スミス・インターボロンX + 201DC + ナイロン
↓
スミス・インターボロンX + 201DC + フロロ(フロロ基盤にて)
↓
スミス・インターボロンX + 201DC + PE(ノーマル基盤にて)
↓
シマノ・カーディフ93B + 201DC + PE(ノーマル基盤にて)
↓
シマノ・カーディフ93B + カルコンDC+ + フロロ(現在)
DC+の前に使っていた旧201DCの時に、釣具屋さんで
「PEを使うなら、ノーマル基盤の方が良い」
と、アドバイスを受けました。
理由が、PEは、キャスト時に風や空気抵抗により、ナイロンなみにラインがはらみ、引き出される。
フロロだと、ライナー的な軌跡を取るから。というものでしたが、
本当なの?とは、思いながらもアドバイスにしたがい
基盤交換(O/Hついでに)して使いました。
今回DC+ をメインで使うにあたり、
飛距離&感度優先。
40m以上先(ジグだと、水深も入れると100m先)のルアーを
動かしてアクションさせたいので、PEに変更したいのですが、
まだ、いまいち設定方法が解からないのです。
なぜ、そのモードが良いと考えられるのか、理由も添えてください。
その他の設定・セッティング方法も合わせて募集中
例えば、
どこそこのメーカーの浅溝スプールが使えるよ。とか、
下巻きには食い込み防止で細いラインが良いとか、
テンション強で下巻きを行うとか。
2009年11月21日海トラウト用ロッド購入
2009年11月22日NEWロッドでのお楽しみ
2009年11月23日NEWロッドに魂入れ・釣果 このロッド初の海鱒
2009年12月02日新規購入したベイトロッドでのキャスト練習中に鮭を釣る・・・
2010年04月21日自分でコンクエストDCを簡易オーバーホールする
2010年04月29日結局のところメーカーオーバーホールに・・?
2010年05月20日NEWカルコン200DC購入
2010年05月14日NEWカルコン200DCに入魂


あるサイトで頂いた回答が、
現在、シマノ・カーディフ93BにカルコンDC+ をサクラ狙いでフロロ14Lbにて使っています。
このタックルでPEラインにチェンジしたいのですが、
DC+ の設定方法について教えてください。
ロッド:カーディフ 93B

シマノ(SHIMANO) カーディフモンスターリミテッド ベイト 93B
こいつの使い心地は??
NEWカルコンDCで、

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
久しぶりの右巻きだけど・・
どんな感触かな?
<補足>
タックル経緯
スミス・インターボロンX + モラム1600 + ナイロン
↓
スミス・インターボロンX + モラム1600 + PE・ファイヤーライン
↓
スミス・インターボロンX + 201DC + ナイロン
↓
スミス・インターボロンX + 201DC + フロロ(フロロ基盤にて)
↓
スミス・インターボロンX + 201DC + PE(ノーマル基盤にて)
↓
シマノ・カーディフ93B + 201DC + PE(ノーマル基盤にて)
↓
シマノ・カーディフ93B + カルコンDC+ + フロロ(現在)
DC+の前に使っていた旧201DCの時に、釣具屋さんで
「PEを使うなら、ノーマル基盤の方が良い」
と、アドバイスを受けました。
理由が、PEは、キャスト時に風や空気抵抗により、ナイロンなみにラインがはらみ、引き出される。
フロロだと、ライナー的な軌跡を取るから。というものでしたが、
本当なの?とは、思いながらもアドバイスにしたがい
基盤交換(O/Hついでに)して使いました。
今回DC+ をメインで使うにあたり、
飛距離&感度優先。
40m以上先(ジグだと、水深も入れると100m先)のルアーを
動かしてアクションさせたいので、PEに変更したいのですが、
まだ、いまいち設定方法が解からないのです。
なぜ、そのモードが良いと考えられるのか、理由も添えてください。
その他の設定・セッティング方法も合わせて募集中
例えば、
どこそこのメーカーの浅溝スプールが使えるよ。とか、
下巻きには食い込み防止で細いラインが良いとか、
テンション強で下巻きを行うとか。
2009年11月21日海トラウト用ロッド購入
2009年11月22日NEWロッドでのお楽しみ
2009年11月23日NEWロッドに魂入れ・釣果 このロッド初の海鱒
2009年12月02日新規購入したベイトロッドでのキャスト練習中に鮭を釣る・・・
2010年04月21日自分でコンクエストDCを簡易オーバーホールする
2010年04月29日結局のところメーカーオーバーホールに・・?
2010年05月20日NEWカルコン200DC購入
2010年05月14日NEWカルコン200DCに入魂


あるサイトで頂いた回答が、
一番比重の近いナイロンモードでしょうね。
ナイロン比重1.2程度、フロロ1.8程度ですからラインを巻いた時のスプール重量が全く違うと思います。PEは1以下ですからそれに近いナイロンモードと云うことに成りますね。ブレーキは設計より強めに効きますからトラブルを防ぐと云う意味では良い方向ではないでしょうか?
セッティングは風の向きや強さ、ルアーと初速で変わりますから固定でこれなんてものは存在しません。強めの設定から緩めていくと云うことに成ります。サミングで様子を見ながら使いやすい設定を探してください。
DCは構造上スプールに永久磁石を取り付けていますので現在シマノしか作っていません。もし軽量スプールを作ったとしても、PEの時と同じでブレーキが強く効いてしまいます。ですので基盤とセットでなければ意味がありません。もし販売されても3万円はするでしょうね。
この回答から、判断すると
やはり、ナイロンモードが良さそうですね。「比重が近いから」ですか。比重って水中での浮力だけかと考えていました。空中でも影響があるのですね。
ナイロン比重1.2程度、フロロ1.8程度ですからラインを巻いた時のスプール重量が全く違うと思います。PEは1以下ですからそれに近いナイロンモードと云うことに成りますね。ブレーキは設計より強めに効きますからトラブルを防ぐと云う意味では良い方向ではないでしょうか?
セッティングは風の向きや強さ、ルアーと初速で変わりますから固定でこれなんてものは存在しません。強めの設定から緩めていくと云うことに成ります。サミングで様子を見ながら使いやすい設定を探してください。
DCは構造上スプールに永久磁石を取り付けていますので現在シマノしか作っていません。もし軽量スプールを作ったとしても、PEの時と同じでブレーキが強く効いてしまいます。ですので基盤とセットでなければ意味がありません。もし販売されても3万円はするでしょうね。
この回答から、判断すると
やはり、ナイロンモードが良さそうですね。「比重が近いから」ですか。比重って水中での浮力だけかと考えていました。空中でも影響があるのですね。
Posted by ATW at 06:38│Comments(0)
│釣り関連